こんにちは。NPO法人 Layer Boxの月森砂名です。
今、
「茶道発祥の地 奈良 ~匠は今も~」というタイトルで、
茶道の歴史や、高山(奈良県生駒市)の茶筌工程をCGで解説する
電子コンテンツを制作しています。
制作しているのは、世界の最先端をゆく、次世代を育成している
日本電子専門学校CGクリエーションの学生さんたち。
新宿区の専門学校 × 奈良側の産学官民のコンソーシアム
でタッグを組みました!
最古の都と最新の都との協働
最古の素材を最新の技術で表現!完成に向けて、今、監修作業に入っているところです。
さて昨日夜中に、
「一期一会」について、ちょっとした議論がありました。
「一期一会とは、生涯でたった一度(かも知れない)、
人との出会いを大切にしましょう」
という意味だと思っていたのですね。
--------------------
一期一会(いちごいちえ)とは、茶道に由来することわざ。
これまでにも何度となく茶を供し、
これからも何度でも会うであろうお客であっても、
今日という日の、今のこの時間は、一度きりしかない。
だから、今できる、最高のおもてなしをいたしましょう」
そういう意味だったのですね。
千利休の茶道の筆頭の心得です。
「平たく言えば、
これからも何度でも会うことはあるだろうが、
もしかしたら二度と会えないかもしれないという覚悟で
人には接しなさい、ということである」(Wikipedea)
この後ろの部分だけが広く知られるようになって、
「人と人との出会いは一度限りの大切なもの」
と、書いているものも散見されます。
私も勘違いしていました。
微妙な違いですが、正しい認識としては、
フォーカスしているのは
「今、この一瞬」なのですね。
桜田門外で暗殺された、大老 井伊直弼(いい なおすけ=幕末の大名。近江彦根藩の第15代藩主)の
著書『茶湯一會集』巻頭にも、この「一期一会」があることで有名です。
--------------------
昨日はもう、戻って来ません。
また、明日は、今がないと存在しません。
「今」をいかに生きるか。多くのビジネス書に、この「今」について書かれています。
時間は永遠のテーマです。
今日を忙殺されることなく、また無為に過ごすことなかれ。
どうぞ、素敵な週末をお過ごしくださいませ。

写真は、今回の取材にご協力いただいた「
竹茗堂」久保左文さん。
【Grow up!】オフィシャルサイトは
こちらです。
もし「面白かった」「ためになった」と思った方は、
記事のいちばん右下の「女性起業家ランキング」のボタンをクリックしてやってくださいませ。
スポンサーサイト